社宅編 その2

   私の家は昭和53年に父がマイホームを建てて引っ越すまで、弥生町に住んでいま
  した。 私は、その前から熊本市内で一人暮らしをしていたのですが、昭和57年に勤
  めていた観光写真の会社が倒産した為、 思いきって炭鉱マンになる事に決め、同年
  4月四山鉱に入社。 その年の9月に所帯を持ったので大牟田市の小浜社宅に入居
  しました。


   小浜社宅には、北、南社宅(2階建て)と職員社宅(平屋風呂付)があり、私は仲人さ
  んのお骨折りもあって、職員社宅に入ることが出来ました。 この社宅は6畳、4.5畳、
  3畳の3間に台所、風呂、トイレ(水洗)という間取りでした。

   風呂は入居した当時石炭風呂で、 各戸ごとに配給の石炭を置いておくスペースが
  ありましたが、数年後ガス風呂に切り替わり、石炭置き場も取り壊されました。


   この小浜社宅には、平成元年に炭鉱を退職した後も約5年間ほど住み続け、結婚し
  てから約12年の間住んでいまして、そのなかで 子供が生まれ、育ってと一番想い出
  深い社宅になりました。

 
     

 昭和58年の正月。
小浜社宅63棟の玄関前で
玄関のドアがベニヤ板製。
(それにしても
若いって素晴らしいねぇ〜)
 昭和61年の玄関付近。
この頃は窓がサッシになって、
玄関のドアもアルミサッシ製に
変わった。
 小浜社宅街。
向こうに見える建物は、
大牟田市母子寮。
   現在の小浜社宅跡。
  白っぽく見えるところが道路の跡。
  母子寮の位置など上の写真と見比べてください。

   このように今は社宅街も取り壊され、ただの空き地になっています。
  ここに長い間住み想い出をたくさん残している者にとって、その風景が無くなってしまうという
  事は大変残念なことです。


   しかし、大牟田、荒尾にはあちこちに社宅跡があり、跡地の有効利用を考えるのも地域活
  性化のためには重要なことだと思います。 まだまだ失業者が多いこの周辺、雇用力の大き
  い企業の誘致など、跡地の有効利用に行政当局はもっと力を入れて欲しいものです。

 


   想い出の三池炭鉱トップへ