A.坑内の一般知識
 


T.石炭について

  1.石炭の知識
  (1)石炭はどうして出来たか
  欧米では1億年〜3億年、日本では5千万年前に出来たもので、昔繁茂したシダ、トクサ、針葉樹、広
 葉樹などが地中に埋れ、圧力、地熱、バクテリア等の影響で、炭化作用を受けて出来たものである。
  
(2)石炭の種類
  炭化作用の進んだ状態から順々に、石墨、無煙炭、瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭がある。日本では現
 在、無煙炭、歴青炭、褐炭等が出る。
  
(3)石炭はどの様に利用されているか
  イ 製鉄用コークス    ロ 都市ガス    ハ 火力発電    二 化学工業原料
  ホ 燃料用         へ ボイラー、ストーブ等の熱源用 
 
    
2.石炭鉱業 
  
(1)日本の石炭の生産量
  日本の石炭は、わかっているだけの炭量で約84億4700万tあり、年間約2000万tの出炭をしている。
 地域別では、九州‐45%、北海道‐55%の割合である。
  
(2)石炭産業の重要性
  石炭は地球上で最も多いエネルギー源である。人間が生活していく限り、今後共色々なエネルギー
 が開発されて行く必要に迫られ、その中で石炭は、エネルギーの根幹としての地位を今後も保持して
 いくと考えられる。特にエネルギー危機が叫ぱれている今日、日本に於ける数少ないエネルギー資源
 の中では、石炭は重要なものである。我国の石炭政策の中で、今後約2000万t/年の石炭を生産し、
 産業用として利用するよう決められ、石炭ガス化、液化の研究と共に、利用価値も高められ、将来まだ
 まだ、石炭産業は安定した産業であるといえる。炭鉱の技術の発達、設備の改革による生産性の向
 上は、今の若い人達によって支えられて来ている。日本のエネルギー確保のため、石炭を掘ることは
 絶対に必要である。
 
                         
   

U.三池鉱業所について

   1.沿革、組織
  (1)所在地
  本所    福岡県大牟田市原山町178番地
  四山鉱       大牟田市四山町81番地
  三川鉱       大牟田市西港町2丁目28番地
  有明鉱       三池郡高田町大字昭和開1番地
  
(2)沿 革
  文明元年    約500年前稲荷山に於いて、一農夫が焚火して、燃える石を発見した。
  明治6年5月  官営になる。その後大浦、七浦、勝立、宮浦立坑の開さく。
    22年1月  三井家の経営に移る。
   44年11月  三井鉱山株式会社設立。四山立坑(大正9年5月)宮浦斜坑(大正12年3月)
 昭和14年5月  三川斜坑完成。
    26年8月  初島完成 その後、昭和29年7月 立坑完成。
   33年12月  港沖立坑完成。
    40年8月  四山鉱港沖へ移転。
    44年1月  宮浦鉱三川坑口ヘ移転。
    45年9月  三池島完成。 その後、昭和48年5月立坑完成。
   48年10月  三井鉱山より分離。三井石炭鉱業株式会社設立、有明炭鉱発足。
   52年10月  有明炭鉱株式会社を吸収合併、有明鉱発足。
  (3)各鉱について
   @四山鉱
  三池港の突堤にある港沖立坑を坑口として稼動している。S40年大島の旧四山立坑から、今の港沖
 へ移転し現在に至っている。520m坑道を幹線として、600mレベル以深の炭層を稼行しているが、三池
 で一番の深部採掘に当る。出炭は三川大斜坑を利用して、選炭場へ揚炭される。
   A三川鉱
  三池港近くの諏訪川の傍に斜坑口を持ち、稼動している。以前は万田立坑を坑口としていたが、S15
 年10月今の所へ移転した。350m坑道を幹線として、広く採掘し三池炭鉱の中心であり、設備的にも通
 気、排水、運搬の主要な部分を占めている。
   B有明鉱
 三井鉱山がS48年3月、日鉄鉱業から委譲し、有明炭鉱株式会社として発足した。軟弱な地盤と、水に
 苦しめられたがS49年12月26日に着炭、S52年10月三井石炭と合併した。320m坑道を幹線として展開
 しているが、硫黄分の少ない粘結、膨張性に富んだ優れた石炭を産出している。なお産出された石炭
 は、三川鉱を経由して、選炭場へ揚炭されている。
 
    
2.地 質
  
(1)地 質
  三池炭田は、東西約20km、南北約25kmあり、地層は新生代古第三紀に属する。砂岩を主に頁岩と
 礫岩をはさみ、炭層は有明海に向って傾斜し広がっている。
 

               三 池 炭 鉱 模 式 断 面 図

  
(2)炭 層
  炭層は9層あるが、稼行中の炭層は、本層、上層、第二上層の3層である。
 
                                                     2002.6.29作成

 


V.坑内作業と職種について

 ・炭鉱はどんな構造か
  地表から炭層に到達する為に、斜坑、立坑により開坑する。次に立入、水平坑道(主要)、片盤坑道
 を作り、切羽を作る。坑道には岩盤と沿層とがあり、区画を決めて計画的に採炭する。

    1.坑 内 作 業
  (1)採炭と採炭方式
  石炭を掘る場所を切羽と云い、三池では採炭する方法として、次の二つの方法があり、中でもその大
 部分が長壁式である。
  @長 壁 式
  長壁式とは、採炭する切羽面を100m〜110mの長さにとり、炭層全部を一度にとる。又炭層が厚い時
 は二段に分けて採掘する。
  A柱 房 式
  片盤坑道から、一定の区画を決めて、その区域を小切羽で炭柱を残し、一部を採掘する。
  三池では、四山、三川、有明共海底下の採掘で概況は次の通りである。

区 域 採炭方式 切羽面長(m) 採炭機械 切羽支保
第二上層 長壁式単層払 100 ドラムカッター
ホーベル
シールド型自走枠
上 層 長壁式単層払
柱房式切羽
50〜100
5
ドラムカッター
フェスローダー
シールド型自走枠
本 枠
本 層 長壁式分層払
柱房式切羽
100
5
ドラムカッター
フェスローダー
シールド型自走枠
本 枠
   ※ 本層でも炭層の薄いところは単層払いで採炭している。 

  B長壁式分層払について
  炭層の厚さが4m〜6mに達する所は、全部を一度に採掘するのは、危険を伴い困難性がある。又採
 掘率をあげるため二段に分け(上段)(下段)採掘している。上段払を先行して採炭し、その時に下盤に
 金網を敷き、下段払の人工天盤を作る。そして下段払が後から追っかけて採炭をして行く方法である。
  払内にはシールド型自走枠とドラムカッターとの組み合わせによる長壁払が多い。

 
 

 
 


  (2)掘 進
  次の払の切羽面を作る為の準備作業(坑道掘進)で、炭層を掘進する沿層坑道掘進と入排気坑道、
 主要運搬坑道等の骨格を作るための岩盤坑道掘進がある。 何れも各種掘さく機を使用し、全面発破
 方式で、積込みは沿層はフェスローダーを使用し、P.C(パンツァ・コンベア)及ぴB.C(ベルト・コンベア)
 を経て炭車へ、又岩盤掘進では、サイドダンプで積込みを行い炭凾に殆ど直積みをしている。坑道は
 水平だげでなく、傾斜したり、立坑のように垂直の場合もある。
 
  (3)仕 繰
  坑道の保坑や、採炭のための準備作業をする。作業の範囲は広いが、枠張り、切上げ、切拡め、盤
 打ち、車道布設、材料準備等がある。
 
  (4)運 搬
  石炭、硬、材料、作業員等を運ぶ重要な作業で、電車やホーリングの運転に伴う鉱車の連結、切り
 離し、列車の操作等の作業がある。掘った石炭は次のような方法(系統)で搬出される。

 
  四山、三川、有明の全石炭は、三川の大斜坑から運び出されて、選炭機にかけられる。そして港務
 所貯炭場へ送られる。又三川 350m坑道は三川、有明鉱、520m坑道は四山鉱の石炭を大量に運ぶ
 ため、大型炭函(5立方m)が26t電車により運行されている。
 
  (5)通 気
  特に大切な分野で、坑内の環境の改善のために、日夜努力が続けられている。坑内の採掘区域の
 移動に伴い、通気の諸施設の設置、補修、其の他通気を保つための作業が行われる。
  有明と三川、三川と四山は各々部分的に坑道が連絡している。それは通気上でもつながっている事
 になる。
  @通気の目的
  イ 坑内で作業する人の呼吸に必要な空気の供給。
  ロ 坑内で発生するメタンガス、その他を新鮮な空気で危険のない程度にうすめて排除する。
  ハ 呼吸時の炭酸ガスや、石炭、坑木の酸化、発破のあとガス、其の他の有毒ガスをうすめる。
  二 地熱、機械の熱、石炭や坑木の酸化熱を下げ、又湿度を下げて働きやすいようにする。
  A通気の方法
  イ 主要通気
  排気坑口に主要扇風機を設置し、これを回転させ空気を吸出すことによって行う。三池では現在、新
 港立坑、初島、有明第二立坑に主要扇風機が据えられている。
  ロ 局部通気
  局部扇風機等によって、坑内の隅々まで風を通すこと。これは圧気又は電気の局部扇風機にビニー
 ル風管を使い、殆んどの場合吹込式としている。
  B通気施設
  イ 風門(遮断門、分量門)
   コンクリート門、ブロック門、板門等がある。
  ロ 風管(ビニール、鉄、樹脂材)
  ハ 扇風機(圧気、電気)
  ニ エアーゼット、エアームーバー
  ホ 張切り
  へ 風橋
  ト 密閉(コンクリート、ブロック、板張、ビニール、フラィアッシュ)
  等があり、坑内深度が深くなり、地熱のために通気温度が高くなる所は冷凍機を設置し、空気冷却を
 行い環境改善に努めている。これらの通気に対する色々な施設は、勝手にこわしたり、変更したりして
 はいけない。又これらの設備の異常を発見した時はすぐに、係員に連絡をし、復旧するように心掛ける
 こと。
 
  (6)排 水

  坑内で水が出る原因に、地下水や、散水、冷却水等の捨水による採掘跡の溜水がある。一たん出た
 水は必ず処理する必要がある。排水作業は炭鉱にとって、寸時も忘れることは出来ない仕事である。
  坑内で排水する一般的な方法は、水を集めるために集水バックを作り、これにポンプを据え付けて揚
 水する。 揚水パイプ(鉄、塩ビ)を通り、中間バックに集める。 更にそこで中容量、中揚程のポンプによ
 り、本線の主要排水溝などに流され、坑底ポンプ座のバックに集まる。 そしてここから大容量、高揚程
 のポンプで一気に坑外迄揚水される。
  三池では年間平均毎分約100立方mの排水量で他地区より多く、1tの石炭を出すのに約10立方mの
 揚水をしている。その為約490台(S53)57,000kwの施設を有している。
 
  (7)その他
  坑内の諸設備を設置、移転、撤去さらに運転、保全などをするため機械、電気の作業があり、その他
 自走枠の設置、撤去や、充填、回収、保線、測量、観測、保安などに関する作業がある。

 
    1.坑 内 の 作 業 職 種
 
  三池炭鉱における坑内作業の職種は次の通りである。
 
  イ) 採炭員 主として石炭の採掘に従事
  ロ) 掘進員 主として坑道の掘進に従事(岩盤、沿層)
  ハ) 運搬員 石炭の搬出、諸材料、人員、ボタの搬送
  二) 仕繰員 石炭を採掘する為の準備作業、坑道維持
  ホ) 機械員 諸機械の据付、移転、撤去、運転、補修
  ヘ) 電気員 電気機器の据付、移転、撤去、補修
  ト) その他 測量員、坑内特務員、検収員、試錐員
 
  石炭を掘るためには、色々な設備や動力を使い、それらを動かす人々が一緒になり、協力し合って
 働いている。その為に数多くの職種があるわけだが、目的は全て石炭を安全に、能率良く坑外まで搬
 出する事である。
  だからどの職種も重要なものばかりであり、ひとつでも作業にミスがあれば、採炭作業がストップする
 事になるだけでなく、保安上にも重大な影響がある事を考え、自分の職務を確実に実行する事が大切
 である。
                                                      2002.7.7追加


Nonta’s Space表紙へ 想い出の三池炭鉱TOPへ 新入社員保安教本TOPへ